糖尿病・生活習慣病|徳井内科クリニック|横浜の内科・糖尿病・消化器科・甲状腺

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-2-13 横浜西共同ビル3F
045-410-0355
ヘッダー画像

糖尿病・生活習慣病

糖尿病・生活習慣病|徳井内科クリニック|横浜の内科・糖尿病・消化器科・甲状腺

糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病という言葉をよく耳にしますが、一体糖尿病とはどのような病気なのでしょうか。糖尿病の患者さんの数は年々増加する傾向にあり、糖尿病もしくは予備軍であると考えられる人は約2000万人と推定されています。これは40歳以上の成人の4~5人に一人は糖尿病もしくは予備軍であることを示しており、そのため糖尿病という病名をよく耳にするのでしょう。
血液中のブドウ糖の濃度を血糖値といいますが、糖尿病は血糖値が慢性的に高い値を持続する病気です。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、日本人では、生活習慣病の一つとされている2型糖尿病が圧倒的に多いです。2型糖尿病の発症には、血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。
血糖値が高い状態が持続すると血管が障害され、身体の様々な臓器に影響を与えます。とくに神経や血管が集中している臓器が影響を受けやすく、三大合併症といわれる糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害を引き起こします。また、動脈硬化も進行し、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患などの危険因子にもなります。血糖のほか、コレステロールや中性脂肪、血圧といった要素も、すべて2型糖尿病と関連しています。
2型糖尿病は初期症状がほとんどなく、他の生活習慣病との関連性が深い病気です。糖尿病の進行や重大な合併症を防ぐためにも、健康診断などで糖尿病を指摘された場合は、放置せずにきちんと受診することが重要です。

糖尿病の主な症状

糖尿病の初期にはほとんど症状がなく、多少血糖値が高いくらいでは全く症状のない人がほとんどです。
症状としては、のどが渇く・身体がだるくて疲れやすい・尿の量が多い・食べても痩せる・足がしびれる・目がぼやける・こむら返りなどがあります。このような症状が出た時には、糖尿病はかなり進行した状態か、急速に悪化している可能性があります。
その状態を放置すると、意識障害や昏睡を引き起こし、ひどいときには死に至ることもあります。

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • のどが渇き、水分を多く摂るようになった
  • 尿の回数や量が増えた
  • 最近、疲れやすい
  • 体重が減少してきた
  • 血糖値が高め
  • 家族や血縁者に糖尿病の人がいて自分も心配
  • 健康診断で血糖値が少し高いと言われた

気になる症状がある方や、健康診断などで高血糖や尿糖を指摘された方は早めの受診をお勧めします。

糖尿病の診断

血糖値は食事の前後や時間帯などによって大きく変動します。そこで安定した血糖値の状態を表す指標として、現在、広く使われているのがHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)です。過去1~2カ月の平均血糖値を反映し、糖尿病の合併症予防のための血糖コントロールの管理に有効とされています。

糖尿病の診断基準は以下になります。

(1)早朝空腹時の血糖値が126mg/dL以上
(2)75グラム経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
(3)時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
(4)HbA1cの値が6.5%以上

1度の検査で(1)〜(3)のうちの1つと(4)が同時に確認された場合、糖尿病と診断されます。

75グラム経口ブドウ糖負荷試験は、当院で実施可能です。
糖尿病かどうか正確に診断したいと思われる方も、お気軽に受診ください。

糖尿病の合併症

血管は血液を全身に循環させる重要な働きを持っていますが、糖尿病になると血糖値が高い状態が続き、その血管を傷つけたり、血液をドロドロにして様々な負担を血管に与えます。とくに細い血管(細小血管)は影響を受けやすく、細小血管が集中する網膜、腎臓、手足に早期から障害が現れてきます。これが三大合併症(細小血管障害)といわれる「糖尿病性網膜症」「糖尿病性腎症」「糖尿病性神経障害」です。
また、高血糖の状態は細小血管だけではなく、太い血管にも影響を与え、大血管障害と呼ばれる脳梗塞や心筋梗塞など、命にかかわる重大な病気を引き起こすこともあります。
これらの合併症は糖尿病と診断されたときから進行し、5~10年くらいで出現すると考えられています。
高血糖の状態を放置しておくと、失明、透析、手足の壊疽(えそ)などを引き起こす可能性もありますので、きちんと治療を受け、合併症を予防していくことが重要です。

糖尿病の合併症

糖尿病性網膜症

初期から自覚症状なく進行します。網膜の細小血管が傷つき眼底出血を起こします。軽微な眼底出血では症状はありませんが、進行すると視力低下を生じ最終的に失明に至ることもあります。
糖尿病性網膜症は日本人の失明原因の第2位です。以前は血糖値をコントロールする以外治療がありませんでしたが、最近では眼科的に光凝固療法などを行い、一時的に進行を止める方法もあります。
糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても定期的に「眼底検査」を受け、良好な血糖コントロールを継続的に行っていくことが大切です。

糖尿病性腎症

腎臓には糸球体という細小血管のかたまりがあり、血液をろ過しています。高血糖の状態になると、この糸球体が傷つきやすくなり、放置することで徐々に腎臓が傷つけられ、尿と一緒にたんぱく質も出てきます。
最終的には腎不全となり、人工透析が必要な状態に至ってしまいます。日本の人工透析の原因は、糖尿病腎症が最も多く、現在も増加し続けています。
継続的な血糖コントロールと定期的な尿検査を行っていくことが大切です。

糖尿病性神経障害

糖尿病は末梢神経にもダメージを与えます。初期症状としては、手足のしびれを多く認めます。
歩いているときに、砂利の上を歩いているようだったり、夜寝る時に足に虫が這っているようなムズムズするような感覚があったりすることもあります。悪化すると痛みの感覚が鈍くなったりします(けがや火傷の痛みに気づかないなど)。
とくに足は症状が悪化すると壊疽に至りやすく、場合によっては足の切断を余儀なくされる場合もあります。自覚症状があるので、早めに医師に相談しましょう。

冠動脈疾患

心臓を栄養する冠動脈が、動脈硬化により血行障害が引き起こされると、狭心症、心筋梗塞を発症します。
糖尿病の前段階(予備群)の境界型糖尿病でも既に冠動脈疾患のリスクであり、糖尿病は冠動脈疾患の重大なリスクです。糖尿病患者では、神経障害のため冠動脈疾患の特徴的な症状である胸痛がはっきりしないこともあり、むくみなどの心不全症状などで発見されることも多く注意が必要です。
また発見された時にすでに冠動脈の多枝病変を認め進行している場合もあり、早期発見が重要になってきます。

脳血管障害

脳血管が詰まる脳梗塞が多く、糖尿病は脳梗塞の危険因子です。同じく脳梗塞のリスクである高血圧を高率に合併することから、さらにリスクは高まります。
小さな脳梗塞が多発することが多く、軽い麻痺症状を繰り返して、脳血管性認知症を発症することもあります。
その予防としては、早期から血糖コントロールを良好に行い、併せて高血圧の治療をしっかり行っていくことが重要です。

高血圧

糖尿病では、動脈硬化が進みやすいため、また過食があり塩分の過剰摂取も伴うため高血圧を合併しやすいです。日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。
そのまま高血圧の状態にしておくと脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。
日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。

脂質異常症

糖尿病では、食習慣に問題があり、炭水化物・糖質の過剰摂取だけではなく、肉や洋菓子などの脂質を多く含む食習慣を併せ持つ人が多いため、脂質異常症を合併しやすいです。
脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。

その他の合併症

皮膚病、感染症、閉塞性動脈硬化症、歯周病なども合併症として挙げられます。

糖尿病の治療

1型糖尿病では、自己免疫により膵臓が破壊されるため、インスリンの分泌量が不足します。そのためインスリン注射によって補う治療が中心となります。
2型糖尿病では合併症の発症・進行を予防するための血糖コントロールが基本となり、食事療法、運動療法、薬物療法の三つが柱となります。

食事療法

糖尿病において食事療法は治療の根幹となります。一日の適正な摂取エネルギー量を理解し、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず摂取することが大切です。
具体的には「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表を利用し栄養バランスの良い食事を摂ります。2型糖尿病の場合、厳格に食事療法を行えばそれだけで血糖コントロールができる可能性があります。
医療機関で医師や栄養士から指導を受けたり、講習会に参加したりして、栄養バランスのとれた食事の仕方を覚えるようにしましょう。

運動療法

運動で体内に余分に溜まったエネルギーを消費することで血糖値が下がります。また、インスリン感受性が高まり、血糖コントロールがしやすくなります。運動療法としてはウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20~40分、週に3回実施します。
週末に集中して運動するといった方法よりも、できれば毎日行える運動を選びましょう。

薬物療法

2〜3カ月ほど食事療法と運動療法を続けても、血糖のコントロールが上手くできない場合には薬物療法を検討します。経口血糖降下薬を用いる内服療法と、インスリンなどを注射で補充する自己注射療法の二つがあります。
近年、糖尿病治療薬は大きく進歩しており、DPP‐4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP‐1受容体作動薬などが登場しています。これらの薬は治療過程で生じることがある低血糖を起こしにくく、体重を減らす作用を合わせ持つものもあります。
どの薬物をいつから開始するかは、患者さんの糖尿病のタイプや合併症の進行程度などによって、総合的に判断して決められます。

糖尿病療養指導

糖尿病の治療には患者さんの自己管理がとても大切です。当院では糖尿病とその療養指導に関して幅広い専門知識をもって、患者さんが適切な自己管理が行えるように援助します。

〈主な療養指導の内容〉

・糖尿病について(病気と検査内容の説明など)

・糖尿病の治療について(食事療法、運動療法、薬の飲み方など)

・インスリン自己注射を始められる方への留意点

・血糖自己測定について

・低血糖/シックデイ/フットケアについて

・糖尿病と口の中の健康について

・日常生活の注意点と相談

・夜勤などがあり食事時間が不規則な時の対処法

糖尿病栄養指導

一日の適正な摂取エネルギー量や理想的な炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素のバランスを理解していただきます。
よく動く若い人や高齢の方、デスクワークで動かない方など代謝のレベルも生活スタイルも様々なため、理想的な食事量・内容は一人一人異なります。ご自身の生活スタイルに合った食事療法を続けていくためには、管理栄養士による「栄養指導」を活用することも有効です。

食事療法が身に付いてうまく血糖をコントロールできている方も多くいらっしゃる一方、懸命に食事療法に取り組んでいても、思ったように効果が出ない、何をどう改善すれば良いのかよく分からない、と感じている方もおられます。
こうした食事療法の問題点を管理栄養士とともに解決していくのが栄養指導です。
医師の指示のもと、糖尿病や脂質異常症など食生活の改善が必要と判断された方に対して、管理栄養士による栄養指導を行っております。