甲状腺・内分泌・代謝疾患|徳井内科クリニック|横浜の内科・糖尿病・消化器科・甲状腺

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-2-13 横浜西共同ビル3F
045-410-0355
ヘッダー画像

甲状腺・内分泌・代謝疾患

甲状腺・内分泌・代謝疾患|徳井内科クリニック|横浜の内科・糖尿病・消化器科・甲状腺

甲状腺・内分泌・代謝疾患

甲状腺・内分泌・代謝疾患

内分泌内科では、ホルモンを作る臓器の病気やホルモンの異常をきたす病気を専門的に診療します。内分泌疾患は、すぐにわかる特徴的な症状が現れないことが多く、内分泌疾患の十分な知識がないと症状を聞いただけでは診断することが難しいといえます。
当院では、内分泌臓器(下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎など)の診療に加え、電解質バランスの異常や、高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、メタボリック症候群などにも幅広く対応しています。気軽に相談できる“内分泌の病気のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
甲状腺疾患は内分泌疾患の中でも頻度が高く、特徴のある自覚症状を認めます。

甲状腺疾患にみられる症状

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 首の前部がはれている
  • 安静にしているのに動悸がある
  • 汗をたくさんかくようになった
  • 手や指が震える
  • 顔や手がむくむ
  • イライラする、落ち着きがなくなった
  • よく食べるのに体重が落ちてきた
  • 食欲がないのに太ってきた
  • 肌が乾燥する
  • 体が冷えて寒がりになった
  • 便秘になりやすい
  • 月経が不順になった 不妊症
  • 眼球が出てきたような気がする
  • 健康診断などで甲状腺のはれを指摘された

甲状腺疾患

橋本病

橋本病は慢性甲状腺炎とも呼ばれる甲状腺機能低下症の代表的な病気です。免疫の異常により炎症が生じ、甲状腺が少しずつ破壊されます。甲状腺の炎症により首が太くなったように感じることもあります。
全身の代謝が低下するため、むくみ、体重増加、体温低下、だるさ、便秘、高脂血症などが出現します。また、気分が落ち込んだり、不安感が増したりすることもあります。
うつ病や更年期障害、脂質異常症として治療されていることもあるので、疑わしい症状があれば、甲状腺ホルモンの検査をお勧めします。治療は甲状腺ホルモン剤を内服します。

バセドウ病

甲状腺を刺激する自己抗体が産生され、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になり、代謝が高まる(亢進する)ことで症状が現れます。
典型的な症状としては、暑がりになり汗をかきやすくなったり、手が震えたり、体重減少、動悸などが現れます。下痢や気持ちが落ち着かない、怒りっぽくなる、疲れやすいなどの症状が出ることもあります。
また、眼球が突出して、周りの人に指摘される場合があります。まず、抗甲状腺薬による薬物療法が行われます。

亜急性甲状腺炎

発熱、前頸部の疼痛が続き、甲状腺の炎症により漏れ出た甲状腺ホルモンにより動機、息切れ、手のふるえなどの甲状腺機能亢進症の症状を引き起こします。治療はステロイド剤が良く効きます。
軽症の場合は、解熱鎮痛剤の使用(対症療法)のみで改善することもあります。

甲状腺腫瘍

甲状腺腫瘍は無症状のことが多いため、頸部のしこりに偶然気づいたり、検診などで指摘される場合が多いです。
多くは良性腫瘍で、腺腫様甲状腺腫、腺種、のう胞などがありますが、甲状腺癌などの悪性腫瘍との鑑別が必要です。当院では甲状腺超音波検査を行っており、良性と悪性との鑑別が可能です。
悪性が疑われる場合は、細胞診検査や手術が可能な医療機関を紹介致します。

その他の内分泌代謝性疾患

下垂体疾患

脳下垂体は脳の中心から垂れ下がっている器官であり、内分泌腺のホルモン分泌や尿量を調節する重要な役割を果たしています。脳下垂体のホルモン分泌が増加する病気には、先端巨大症、クッシング病、プロラクチノーマなどがあります。逆にホルモン分泌が低下する病気には下垂体機能低下症や中枢性尿崩症があります。

副甲状腺機能亢進症

副甲状腺の病気の多くは、副甲状腺機能亢進症です。副甲状腺ホルモンの過剰な分泌によって、血液中のカルシウム濃度が上昇し、尿路結石、骨粗鬆症や高カルシウム血症による様々な症状(食欲不振、悪心、嘔吐、便秘、倦怠感、筋力低下、精神症状、のどの渇き、多飲多尿など)を引き起こします。血液中のカルシウム・副甲状腺ホルモン量が高値になることで診断ができます。

副腎疾患

副腎は腎臓の上にある小さな器官であり、ホルモンを作る働きをしています。副腎に腫瘍ができ、ホルモンが過剰に産生されると、太ってきたり、高血圧になったり、糖尿病になるなど様々な症状が起きてきます。副腎ホルモンは人にとって必要不可欠な物質であり、副腎の働きが悪くなる病気は生命に関わることもあります。血液検査のほか、ホルモン負荷試験や各種画像診断等で正確に診断することが重要です。

高血圧

日本高血圧学会では、上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。そのまま高血圧の状態にしておくと、脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。
日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。LDLコレステロール140mg/dl以上HDLコレステロール40mg/dl以下トリグリセライド150mg/dl以上(空腹時)175mg/dl以上(随時)で脂質異常症と診断されます。
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。
「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。

高尿酸血症

血液中の尿酸値が7.0㎎/dl以上の場合診断されます。足の親指の付け根(好発部位)などが腫れて痛む痛風発作の原因となります。また尿路結石を形成し激痛を生じることがあります。男性に圧倒的に多い病気です。
食生活の乱れが原因となることが多く、プリン体を多く含む肉類の過食を控え、ビールなどの飲酒を控えることが重要です。
最近は高尿酸血症が狭心症や脳梗塞などの大血管障害の危険因子としても知られており、また肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの疾患と合併する場合が多く、その管理は重要です。