消化器内科|徳井内科クリニック|横浜の内科・糖尿病・消化器科・甲状腺

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-2-13 横浜西共同ビル3F
045-410-0355
ヘッダー画像

消化器内科

消化器内科|徳井内科クリニック|横浜の内科・糖尿病・消化器科・甲状腺

消化器内科について

消化器内科について

消化器内科は主に、消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)と肝臓・胆道・膵臓に生じる疾患を幅広く診療します。症状は腹痛や嘔吐、胸やけ、食欲不振、下痢、下血、便秘、膨満感、体重減少など様々です。診察およびレントゲン検査、内視鏡検査、超音波検査、CT検査などを施行し総合的に判断、治療を行っていきます。消化器症状が見られるときはお気軽に御相談ください。
また健診異常(胃バリウム検査異常所見、ヘリコバクターピロリ菌陽性、肝機能障害、便潜血反応陽性)につきましても精査を行います。
自覚症状がなく知らない間に病気が進行してしまうことも少なくありません。特にヘリコバクターピロリ菌陽性および感染既往のある方は内視鏡検査を、肝炎ウイルス陽性および感染既往のある方は超音波検査を定期的に施行することをお勧めしています。
なお、現在も、けいゆう病院内視鏡室に勤務(非常勤)しており、基幹病院の先生方と積極的に情報交換を行いながら最新の医療を心がけております。

消化器内科の検査について

  • 超音波検査:問診、診察の後、ベッドサイドで超音波検査を施行しております。診察だけでは把握が難しい各臓器の状態を一つ一つ確認します。炎症、腫瘍、腸管の異常など様々な情報を得ることができます。
  • 上部消化管内視鏡検査:粘膜の状態から炎症、腫瘍の有無などを観察します。当院の内視鏡検査の詳細につきましては<上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)について>を御確認ください。
  • 採血・尿検査:炎症反応や各臓器の指標となる数値を検査し診断、治療に役立てます。
  • なお必要により外部医療機関にCT検査や大腸内視鏡検査などを依頼しています。

消化器の症状と疾患

食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの病気に関して専門的な診療を行っております。

下記のような症状がある方は御相談ください

  • 胃の痛みや不快感
  • みぞおち・背中の痛み
  • 胸やけ
  • 吐き気・嘔吐
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢・軟便
  • 下血・血便
  • 残便感・排便困難
  • 便が細い
  • 腹部膨満感 
  • 黄疸(皮膚や目が黄色くなった)
  • 全身倦怠感
  • 体重減少
  • 健診・癌検診異常(バリウム異常所見、ピロリ菌陽性、肝機能異常、便潜血反応陽性など)〈大腸内視鏡検査は外部医療機関に依頼となります〉

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽に御相談ください。

消化器の主な病気

逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで、胃酸に耐えられる構造ではない食道粘膜に炎症が生じる疾患です。胃酸が喉まで上がってきて酸っぱいと感じるようになったり、胸やけやゲップなどの不快な症状が現れます。
通常、食道と胃の境目は、“下部食道括約筋”によって閉じられていますが、括約筋の機能が低下したり、胃酸が多いと逆流し食道炎の原因になります。また食道裂孔ヘルニアといって食道が横隔膜を通る場所(食道裂孔)が広がり、胃が胸腔側にずれるために胃酸が逆流しやすくなることもあります。
日常生活では、脂っこいもの、カフェイン、香辛料などの刺激物、飲酒、過食、肥満、前かがみの姿勢などで症状が出やすくなります。
生活習慣の指導とともに、胃酸を抑える薬、胃の動きを助ける薬を使用します。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃の粘膜に住みつき慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃癌を引き起こすことがあります。上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)や呼気試験、便中抗原検査などを併用して、ピロリ菌感染の有無を調べます。感染が確認された場合は、内服薬(抗生剤)で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃癌のリスクを減らすことが期待できます。

急性胃炎

急性胃炎とは、胃の粘膜に急性の炎症が起こる疾患です。胃の不快感やみぞおちの痛み、吐き気などの症状が現れます。暴飲暴食や痛み止めの内服、ストレスなどが原因になります。
胃酸を抑える薬や胃の粘膜を保護する薬などを使用します。1~2食ほど食事を抜いて水分を補給し、胃を休めることも有効な方法です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は粘膜が炎症を起こし、ただれている状態で、ただれが浅いものを“びらん”、深いものを“潰瘍”といいます。症状としてはみぞおちの痛みやお腹の張り、胃もたれ、吐き気などが起こります。胃・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌の感染や薬剤(痛み止め・抗生剤・ステロイド薬)、ストレスなどで発症します。潰瘍が深くなると出血し、吐血や黒色便を引き起こすこともあります。胃酸を抑える薬により治療し、ピロリ菌の感染を認めれば除菌します。

萎縮性胃炎

萎縮性胃炎は、胃酸などを分泌する胃粘膜に慢性的に炎症が生じることで、粘膜が薄くなった状態をいいます。
主にピロリ菌の感染によって引き起こされることが多く、萎縮した粘膜から胃癌が発生しやすくなります。ピロリ菌を除菌することで、胃癌のリスクを下げることが期待できますが、除菌後も未感染の方と比べ癌のリスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査をお勧めします。

便秘症

便秘症は、排便の回数や排便の量が少ないために便が大腸内にたまった状態、または便を快適に出せない状態です。水分の摂取が不足していないかなど、食生活を含めた生活指導を行います。また便秘の状態を把握した上で患者さんにあった便秘薬を処方します。ただし大腸癌が原因の便秘もありますので、適宜内視鏡検査をお勧めしています。

感染性腸炎

腸管にウイルス、細菌などが感染し発症します。高温多湿となる夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはウイルス性のものが多くみられます。細菌性はサルモネラ属菌、カンピロバクター、病原性大腸菌、腸炎ビブリオなどがあります。
ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルスなどがあります。吐き気、腹痛、下痢が主な症状ですが、発熱、嘔吐、血便などを伴うこともあります。軽症では水分補給と胃腸薬で対処します。

機能性ディスペプシア

胃内視鏡検査などを行っても明らかな異常がないのにもかかわらず、慢性的にみぞおちの痛みや胃もたれ、早期満腹感などがあるときにこの疾患を疑います。胃の食べた物を送り出す機能や食べ物を貯留する能力の低下、軽い胃の拡張刺激で症状が出る知覚過敏、心理的要因などが関係していると考えられています。生活習慣の改善とともに、消化管の運動機能を調節する薬、胃酸を抑える薬、漢方薬、少量の抗うつ薬などを使用します。

過敏性腸症候群

大腸内視鏡検査などで腸に炎症、潰瘍がないにもかかわらず、慢性的に腹部の張り感や不快感、腹痛を訴えたり、下痢や便秘などの便通の異常が続くときにこの疾患を疑います。腸の運動の機能異常や心理的要因などが関係していると考えられ、若年者に多い傾向があります。便秘がちの方から下痢になりやすい方までいろいろなタイプがあり、患者さんのタイプにあわせて生活習慣の指導や消化管の運動機能を調節する薬、整腸剤、便の水分バランスを調節する薬などを使用します。

炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎など)

腸内の免疫の異常から腸粘膜に炎症を引き起こしてしまう疾患で、主にクローン病と潰瘍性大腸炎があります。ともに長期間の治療が必要な慢性の病気で指定難病です。
症状としては腹痛、下痢、血便などがあり、重症化すると発熱、体重減少、貧血などがみられます。治療薬の進歩に伴い、多くの患者さんが病気をコントロールできるようになってきました。炎症性腸疾患を疑う場合はまず内視鏡検査をお勧めします。

肝機能障害

肝機能障害は、何らかの原因によって肝細胞が障害を受けて炎症を起こした状態で、一般的には肝炎といわれます。肝機能障害が起きると肝細胞に含まれるAST やALTという酵素や、胆道系のALPやγ-GTPという酵素が血液中に漏れ出るため、血液検査の項目で異常として発見されます。重症では黄疸(皮膚や目が黄色くなった病態)が出現します。
原因には、ウイルス性肝炎(B型、C型肝炎など)、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、薬物性肝炎、自己免疫性肝炎などがあります。
肝臓は沈黙の臓器とよばれているように病気が進行しないと自覚症状がないことが多く、知らない間に肝硬変や肝臓癌になっていることもあります。健診などで数値に異常があった場合は、原因を見極めることが重要であり、早期の受診をお勧めします。

食道癌

食道癌は飲酒や喫煙が主な危険因子と考えられています。早期では無症状ですが、進行すると食事中に胸がつかえる感じ、しみる感じ、違和感などがでてきます。
早期に発見できれば、体に負担の少ない内視鏡による治療が可能となります。
飲酒や喫煙をされる方、逆流性食道炎に伴うバレット食道を指摘された方は、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします

胃癌

欧米と比較し日本で多い傾向にあります。主な原因にピロリ菌感染があり、胃炎や萎縮を起こしている胃粘膜から発生すると考えられています。他に喫煙や塩分の過剰摂取も要因と考えられています。
胃癌は早期では無症状であることが多く、早期発見のためには定期的な内視鏡検査が欠かせません。
早期に発見できれば、体に負担の少ない内視鏡による治療が可能ですが、進行すると開腹手術や抗癌剤の投与が必要となります。特にピロリ菌陽性および感染既往のある方は定期的に内視鏡検査を行うことをお勧めしています。

大腸癌

大腸癌は食生活の欧米化などにより近年増加傾向にあります。大腸癌の症状は主に血便、便通異常(便秘・下痢)、便の狭小化(便が細くなる)、お腹の張り感ですが、早期には自覚症状がなく気づかないうちに進行します。
大腸癌検診(便潜血検査)で陽性の方は必ず内視鏡検査を受けてください。
早期に発見できれば、体に負担の少ない内視鏡を用いての治療が選択できます。また定期的に内視鏡検査を行い、大腸ポリープを切除することで大腸癌の予防が期待できます。

膵臓癌

膵臓癌は初期には症状がないことが多く、早期発見が難しい癌の一つです。進行すると腹痛や腰背部痛、食欲不振、体重減少、黄疸(皮膚や目が黄色くなった病態)などが起こります。
膵臓癌の危険因子として、喫煙、大量飲酒、糖尿病、慢性膵炎、膵臓癌の家族歴などが挙げられます。
このような危険因子がある方で、お腹の症状がある方は、腹部超音波検査、腹部CT検査、腹部MR検査、血液検査などを積極的に受けられることをお勧めします。